
手ぬぐい礼賛。

秋風が通るベランダで、手ぬぐいがゆれている。
このところすっかり手ぬぐいにはまっている。
きっかけは去年のクリスマスのこと。
長年のイタリア駐在から帰国した夫の友人夫婦を誘って、
わが家で「たらふく会」を開いた。
(ちなみにこの会は、おもてなしにかこつけて
カロリーもお酒も甘いものも解禁となるわが家の行事名である。)
友人夫婦が得意顔で持参のイベリコ豚の生ハムより、
興味を引かれたのが布に包まれたボトル。
夫は中身の銘柄焼酎に歓声をあげたが、私の目をとらえたのは
包んでいた布、それは一枚の日本手ぬぐいだった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
布好きで、北欧やタイ、バリ島、南米などの手織布を
見つけては買い込んで、夫の冷ややかなまなざしを浴びてきた。
ところが、それらの布との決定的な違いがあった。
手ぬぐいはあくまで実用に徹したマルチクロス。
しかも、染めによる絵柄は一枚一枚がアートとして楽しめる。
手ぬぐいという、本当のところはあまり馴染みがなかった布との
付き合いが始まった。
ラッピングにすれば外国人だけでなく、日本人にも喜ばれる。
年末には、おせちを冷ますときの掛けふきんに、
年始には卓上のおしぼりにして好評であった。
そういえば子どもたちが幼い頃に使った、古い手ぬぐいがあったはず。
押入れの奥をごそごそ探すと、あったあった。
白地に藍でひょうたんを染めた年代物の手ぬぐいは、
なんともいえずやわらかい風合い。
もしかしてしまってる間に熟成された!?
・ ・ ・
試しにお風呂でタオルがわりに使ってみると、すこぶるよろしい。
手ぬぐい自体は薄いのに泡立ちがよく、肌をこするときも
手ぬぐいのキメが肌に合い、しっかりとこすれるのだ。
おまけにゆすぐときも泡切れがよく、キリッと絞れる。
旅行にも必携アイテム。
着替えをくるんで仕分けするとおしゃれだし、
肌寒いときはスカーフに、ハンカチにもタオルにもなる。
おまけにかさばらないのがうれしい。
そして、旅先ではご当地のセンスのいいお店の手ぬぐいを土産に。
こうして集まった手ぬぐいは、夫が始めた“なんちゃって盆栽”の
鉢に巻いてみたり、お友だちから借りた本を包んで返したり、
ワインを手土産にするときはぶどう柄の一枚でラッピングして…と、
いろんな思いつきにも応えてくれる。
まっ白な木綿のさらしに型染めされた手ぬぐいを、
色あせないように使うコツがある。
洗剤を使わずたっぷりの水で手洗いして、直射日光を避けて干すこと。
切りっぱなしの両端は、ほつれてきた糸を切りながら使ううちに、
ある程度のところでほつれが止まる。
使い込むほど風合いよく馴染んでくれて、ますます手放しがたくなる。
恐るべし、手ぬぐい。
●写真の秋柄の手ぬぐいは
東京・代官山に本店がある手ぬぐい専門店「かまわぬ」のもの。
すべて「注染」という手法の手染めです。
お店のロゴは鎌と輪の絵に「ぬ」の文字を合わせた判じ絵。
江戸時代の歌舞伎役者・七代目市川団十郎が舞台衣装に用いて
大流行したといわれる意匠とのこと。
http://www.kamawanu.co.jp/top.html
■デザイン/(株)スタジオVIS ■フォト/(株)山岸スタジオ

- ●人からパワーを
- 10/15
書を感じてください。 - 10/09
和鉄は生きている。 - 10/01
明治の夢、国産紅茶をつくる。 - ●隠れ名店を捜せ!
- 09/04
尼っ子自慢の“和の心” - 05/07
受け継がれる京銘菓 - 04/02
小さな店の極上プリン - ●森野みなみessay
- 07/01
遠足いきますか、おべんと箱 - 08/31
幸運を呼ぶガラス。 - 04/02
再び、マイお箸。 - ●マチコの好奇心一直線
- 07/01
コピ制ホームページ - 09/22
成田エクスプレス - 03/03
盆梅展

学生時代を送った神戸で39年ぶりに教養課程の中国語クラスの同窓会に参加した。いい歳こいて30分後にはみんな子供だった。