
幸運を呼ぶガラス。

先日娘が遊びに来て、ハワイ土産のサンキャッチャーなるものを
置いて帰った。
引き替えにちゃっかり、頂き物の老舗の佃煮と
蔵囲いの極細そうめんが消えたが。
幸運を招くというそのサンキャッチャーは、
キラキラした透明のクリスタルガラスで、窓辺に吊っておくと
表面のカットが光をとらえ、あたりにいくつもの小さな虹を作る。
しきりに感心する父親に「え〜っ、知らないのぉ?太陽の
エネルギーが部屋を浄化してくれるのよ」と、娘が得意げに説明する。
新しもの好きの夫は、書斎にしている元長女の部屋の窓辺に
それを吊した。
おかげで晴れた日にその部屋に入ると、壁や天井にミラーボールの
光のような小さな虹がいくつも浮かんで浄化中だ。
にぎやかなことこの上ない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ふふふ。
実は、私も自分の部屋に“サンキャッチャー”を持っている。
かつての次女の部屋は、今、わが家のゲストルーム兼私の
“遊び場”だ。手織り布で覆った来客用ベッドと窓際のデスクが
そこにあるだけ。ここでインターネットを見たり、自己流の絵を描いたり、
文庫本を読んで、疲れたらベッドに寝そべってCDを聴く。
何という贅沢。
窓辺に置いたガラスキューブが、夏の午後の光をさまざまな色の
光模様に変えてデスクの一角を彩っている。
これが私のサンキャッチャーだ。
以前夫のゴルフ仲間で俳句友達のK氏からもらったこのガラスは、
何でも中近東あたりの手作りだそうで、K氏が趣味の日曜大工用に
買い求めたお余りだ。
遠慮なくいただいた。本来は室内装飾のパーツに用いるものらしい。
ころんとして手のひらに乗るガラスのかたまりは、
「なになに用」とか「こんな風に使う」とか自己主張することなく
役立たずなところが私の気に入った。
K氏がうちに来たその日も確か暑い日で、3人で冷たい
スパークリングワインを飲んだ。わが家は普段は赤ワインばかりで
白に合うグラスがない。
透明度が高く薄いグラスがいいよね、と仕方なく
北欧のオンザロック用のグラスで乾杯した。
「北欧のグラスには透明でシンプルなものが多いワケ、
知ってる?」うんちく博士でもあるK氏が言った。
「冬が暗くて長い北欧では、光の明るさを楽しむために
きれいな透明感を大事にしたんだ。反対に陽ざしの強い
南欧や中近東では、光を弱めたり表情を変える色ガラスが
発達したそうだよ」
本当?真偽のほどは定かではないが、話は面白い方がいいと
日頃から唱える夫はふむふむとうなずく。
・ ・ ・
きれいな色のガラスの透過光はいろんなシーンを連想させる。
ブルーは沖縄のヒミツの小さなビーチ。
グリーンは信州の森の木陰に置かれたテーブル。
オレンジは志摩半島の夕映え。
無心で眺めて、心で旅をする。
何ともいえない幸福感に包まれる。
サンキャッチャーは確かに幸せを呼ぶ。
●中近東とガラスの結びつきは古く、古代メソポタミアでは
紀元前18世紀にガラスが作られていたという。
ペルシャ(現在のイラン)からシルクロードを経由して渡来した
ガラス器を奈良・正倉院御物にも見ることができる。
写真のガラスキューブもイラン製。
■デザイン/(株)スタジオVIS ■フォト/(株)山岸スタジオ

- ●人からパワーを
- 10/15
書を感じてください。 - 10/09
和鉄は生きている。 - 10/01
明治の夢、国産紅茶をつくる。 - ●隠れ名店を捜せ!
- 09/04
尼っ子自慢の“和の心” - 05/07
受け継がれる京銘菓 - 04/02
小さな店の極上プリン - ●森野みなみessay
- 07/01
遠足いきますか、おべんと箱 - 08/31
幸運を呼ぶガラス。 - 04/02
再び、マイお箸。 - ●マチコの好奇心一直線
- 07/01
コピ制ホームページ - 09/22
成田エクスプレス - 03/03
盆梅展

学生時代を送った神戸で39年ぶりに教養課程の中国語クラスの同窓会に参加した。いい歳こいて30分後にはみんな子供だった。