

和鉄は生きている。

■表紙の人
宮城県伊達藩鋳物師22代 江田 嘉茂左衛門
江田 けいさん (※けいの字は惠に草かんむり)
(宮城県登米市)
ざらりとした質感。裾の方には虫が食ったような穴が空いている。
ところが風に揺れると、思わず聴き惚れる澄んだまろやかな音…。
220年余りもの昔にあみだされたこの風鈴の製法は、
代々伊達家御用鋳物師を務めてきた江田家に
・・・・一子相伝・・・・で伝わる秘法。
風鈴は100%鉄、それも砂鉄でできた“和鉄”製だ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
和鉄? 何だろう?
かつて日本には、世界に類を見ないほど高度で良質な鉄の塊を
つくり出す製鉄法が伝えられてきた。
* * *
土製の炉に、砂鉄と大量の木炭を重ね入れ、
風を送り込みながら1500℃の炎の中で3日3晩溶かし続ける。
それが弥生時代から江戸時代まで続いた「たたら製鉄」だ。
和鉄があるなら、洋鉄もある?
洋鉄は大きな製鉄所で作られる大量生産の鉄のこと。
19世紀半ばに、産業革命が進む西欧からその製鉄技術が日本に伝わり、
明治以降は洋鉄が急速に普及した。
* * *
両者の違いは何?
古い寺などを訪れると、建物の金具や釘が錆びることなく
役目を果たしているのを目にする。
何百年も昔に作られた仏像や鉄瓶も今に伝わっている。
錆びて変質しないうえ、使い込むうちに味わいが生まれる。
そこが今の洋鉄との決定的な違いなのだとか。
「和鉄は生きている鉄なんです」
工芸家として茶の湯釜を作る江田さんは、言う。
・ ・ ・ ・
この松笠風鈴は、思いがけないところにも吊されていた。
かつてある日本人がアフリカ・ガボンのシュバイツァー博士の診療所を
訪ねたとき、部屋の窓に松笠風鈴が吊るされていたそうだ。
アフリカの風に、和鉄の風鈴はどんな音色を奏でたのだろう。
(取材協力)
松笠風鈴製造本舗 江雲堂
宮城県登米市登米町寺池金谷17-1
TEL&FAX 0220-52-2038
(栃木店)
TEL&FAX 0283-25-4323
http://www1.ocn.ne.jp/~wazuku/sub3.htm

- ●人からパワーを
- 10/15
書を感じてください。 - 10/09
和鉄は生きている。 - 10/01
明治の夢、国産紅茶をつくる。 - ●隠れ名店を捜せ!
- 09/04
尼っ子自慢の“和の心” - 05/07
受け継がれる京銘菓 - 04/02
小さな店の極上プリン - ●森野みなみessay
- 07/01
遠足いきますか、おべんと箱 - 08/31
幸運を呼ぶガラス。 - 04/02
再び、マイお箸。 - ●マチコの好奇心一直線
- 07/01
コピ制ホームページ - 09/22
成田エクスプレス - 03/03
盆梅展

学生時代を送った神戸で39年ぶりに教養課程の中国語クラスの同窓会に参加した。いい歳こいて30分後にはみんな子供だった。