
受け継がれる京銘菓

歴史ある街・京都には、伝統を受け継ぎ、暖簾を守り続ける店が数多くあります。安政3年(1856年)創業の「満月」もそのひとつ。京都大学の近く、学生街として知られる百万遍。観光地としての京都とはまた違う魅力を持ったこの街の一角で“阿闍梨餅”の看板がひときわ目を引く和菓子屋さんです。
こちらで作られている京菓子は4種類のみ。「それぞれの菓子に合う餡は違う」と、餡の素材や味付け、加工法まですべて変えているため、どうしても多くの種類を作ることができないからなのだそう。そのなかでも看板商品として人気を集めているのが、今回ご紹介する「阿闍梨餅」です。商品名の“阿闍梨”とは、高い位を持つ僧侶のこと。まんなかが盛り上がった形は、比叡山で千日回峰行を行う阿闍梨がかぶる網代笠をかたどったものなのだとか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大正時代に二代目当主が考案し、餅粉をベースに砂糖や卵、水飴を練り合わせた生地に、丹波産の大納言小豆の粒餡をたっぷり包み込んでじっくり焼き上げた半生菓子です。季節や天候に合わせて微妙に配合を変えるなど、職人の経験と技を生かしながら、常に最高の味をめざして日々作られています。
ひとくちいただいてみると、その食感は、もっちり、やわらか。生地に餅粉を使うことで、独特のしっとりした弾力が生まれ、さらに水飴のやさしい甘さと、あっさり風味に仕上げた大納言小豆の粒餡が引き立て合って、絶妙のおいしさ。上品なのにどこか素朴な味わいは、何度でも食べたくなるほど。手土産やおやつにと親子3代にわたってファンが多いというのもうなずけます。
伝統を守りながら、素材と味にこだわり続ける老舗の味です。
伝統の京菓子を作り続ける
【京菓子司 満月】
京都府京都市左京区鞠小路通り今出川上ル
TEL0120-24-7373
FAX075-712-6885
http://www.ajyarimochi.com/
■デザイン/有限会社ガラモンド ■写真/オフィスtag 谷内寿隆

- ●人からパワーを
- 10/15
書を感じてください。 - 10/09
和鉄は生きている。 - 10/01
明治の夢、国産紅茶をつくる。 - ●隠れ名店を捜せ!
- 09/04
尼っ子自慢の“和の心” - 05/07
受け継がれる京銘菓 - 04/02
小さな店の極上プリン - ●森野みなみessay
- 07/01
遠足いきますか、おべんと箱 - 08/31
幸運を呼ぶガラス。 - 04/02
再び、マイお箸。 - ●マチコの好奇心一直線
- 07/01
コピ制ホームページ - 09/22
成田エクスプレス - 03/03
盆梅展

学生時代を送った神戸で39年ぶりに教養課程の中国語クラスの同窓会に参加した。いい歳こいて30分後にはみんな子供だった。